運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-02-02 第19回国会 参議院 運輸委員会 第4号

説明員牛島辰彌君) 最初運輸省所管昭和二十九年度予算案概要を御説明申上げます。  先ず一般会計から申上げます。昭和二十九年度一般会計歳入予算総額は十一億六千四百四万二千円でありまして、これを前年度予算額十三億六百三十八万五千円に比較いたしますと一億四千二百三十四万三千円の減少となります。前年度に比べまして、減少及び増加しておりますもののうち主なものを申上げますと次の通りであります。  先ず定点観測業務費

牛島辰彌

1952-01-29 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

牛島説明員 私去る十八日運輸事務次官を拝命いたしました牛島でございます。以前自動車局長をやつておりまして、皆さんの御支援を得ておつたわけでございまするが、今後運輸省全般のことにつきまして、事務次官として事務を遂行して参りますからには、皆様方の今までにも倍しての御支援、御指導を仰ぎたいと、心からお願いをいたす次第でございます。長年陸上関係の仕事のみに従事して参りました私といたしましては、今後海上並びに

牛島辰彌

1951-11-24 第12回国会 参議院 内閣委員会 第18号

説明員牛島辰彌君) 今回の行政整理がきまりましたので、早速私どもとしましては現在の許認可事項整備に着手いたしております。非常に免許事業でございますので、慾を言ば又よい行政をやろうとすればするほど非常に細かくなつて参つておるのでありまして、この点は私としては、理想を申ますれば細かい行政も或いは却つて親切な点も多かろうとも思いまするけれども人員整理という至上命令がございますならば、その点は或る程度

牛島辰彌

1951-11-24 第12回国会 参議院 内閣委員会 第18号

説明員牛島辰彌君) 自動車局は組織といたしまして、総務課業務部整備部、この三本建でございます。そういたしまして業務部は、旅客課貨物課通運課道路調査課、こういうふうに四課に分れております。整備部は、登録課器材課整備課車両課、こういうふうに分れております。総員合せまして二百三十一名であります。そのうちお手許に差出してございます物資需給資料にございます物資需給調整事務十七名、これは整備部

牛島辰彌

1951-10-09 第11回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

説明員牛島辰彌君) バス運賃改訂につきまして御説明申上げたいと思います。現行バス運賃は、昭和二十三年の七月に改訂せられたものでございまして、その後約三カ年、現在に至るまでいろいろと経済事情が変化いたしまして、原価要素に変動がございましたが、バス事業公共性の点からいたしまして、極力事業経営合理化に依存いたしまして、基本賃率改訂を行わなかつたのでございます。御承知のように現在の自動車運送事業

牛島辰彌

1951-05-26 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第32号

牛島政府委員 自家用自動車に対しまして、資材あるいは労需物資をどういうふうにして配給するかというお話だろうと思うのでありますが、実際において自動車局で所掌いたしております労需物資につきましては「自動車局の所掌に係る事業の財務及び労務に関すること。」と設置法ではなつております。また資材あるいは燃料、タイヤチューブ等につきましては、その「事業」という字が何ら制限されておらぬわけであります。そこに設置法

牛島辰彌

1951-05-23 第10回国会 参議院 運輸委員会 第22号

政府委員牛島辰彌君) 自動車運送事業者がこの路線を、その事業を休止したいとか、廃止したいという申請がありましたときに、これを許可しないということは、実際問題としてなかなか無理なことであろうかと考えられます。ただ普通の社会通念から言いまして、又その休止廃止によりまして、公衆の利便を著しく阻害すると思われるものに対し、これを休止廃止をするというようなことは非常に少いと私どもは考えておるのであります。

牛島辰彌

1951-05-23 第10回国会 参議院 運輸委員会 第22号

政府委員牛島辰彌君) この条項は先に御説明いたしましたように、現在運輸省令自動車運送事業運輸規程の中に、これに相当する規定が入つているわけでありまするが、従業員の服務を嚴正にいたしまして、旅客に対するサービスを向上せしむることは、運輸事業として非常に必要なことであろうかと思うのであります。殊に規律を守つて行くということは、すべての事業におきまして、能率の上からも必要なことであり、又安全を確保し

牛島辰彌

1951-05-22 第10回国会 参議院 運輸・地方行政連合委員会 第2号

政府委員牛島辰彌君) お答えいたします。この勧告につきましては、路線を定めて行いますところの乗合自動車並びに貨物自動車だけを国の事務でやる。事業区域を定めて行いますところの旅客貨物運送事務並びに大型の貸切りの事業というようなものは、これは府県でやるほうがよいという勧告なつております。私どもはこれらの例を貨物事業区域を定める事業とつて申上げますが、現在の自動車発達からいたしまして、自動車

牛島辰彌

1951-05-22 第10回国会 参議院 運輸・地方行政連合委員会 第2号

政府委員牛島辰彌君) お答えします。地方行政調査委員会議から勧告が出ておりますので、政府部内におきましては、この勧告取扱について特に関係庁のかたがたが委員になりまして、内閣審議室を中心としまして委員会を構成し、只今私が御説明申上げました内閣でこの勧告に対する調整を行なつた上、各省庁においてそれぞれの措置を講ずることになつておりますので、この委員会におきましてこの調整に当ることになつておるのであります

牛島辰彌

1951-05-22 第10回国会 参議院 運輸・地方行政連合委員会 第2号

政府委員牛島辰彌君) お答えいたします。先般地方行政調査委員会議から内閣に対しまして只今お説のごとき地方行政事務配分に関する勧告がございましたので、政府といたしましてこの取扱につきまして方針を決定いたしました。その方針は、この勧告については極力その趣旨の実現を期することといたしまして、次のような措置をとりまして、これが具体案を策定するということになつたのであります。  その第一は、事務の再配分

牛島辰彌

1951-05-21 第10回国会 参議院 運輸委員会 第20号

政府委員牛島辰彌君) 只今申上げましたように、国鉄営造物管理者といたしまして、国鉄用地なり、或いは施設の中におきまして、営業するということに協力しているわけでございますが、それは国鉄の実際の事情によりまして、いろいろ問題が変つて来ると思います。その点は丁度駅の構内において売店を設ける場合におきましても、やはり営業届出事業と若干それは……軽車輌届出でございますから、違いますけれども営造物管理者

牛島辰彌

1951-05-21 第10回国会 参議院 運輸委員会 第20号

政府委員牛島辰彌君) 軽車両営業につきましては、届出を以て足りることに道路運送法におきましてはなつております。而もこの権限は都道府県知事に委任をしてあるわけでございます。従いまして軽車両営業するものは、都道府県知事、或いは特別の区の区長さんに届出れば営業ができるわけであります。ただ鉄道用地内において営業をしようとする場合には、国有鉄道営造物管理者といたしまして、更にそれを認可なり、許可

牛島辰彌

1951-05-21 第10回国会 参議院 運輸委員会 第20号

政府委員牛島辰彌君) 国鉄におきまして、駅の構内厚生車或いは自動車等構内営業を認可すると申しますか、許可するようなことは、実際問題として国鉄用地内に立入ることになりますので行なつておるわけでありますが、それの件数につきまして、私どものほうには資料只今ないわけでございます。国鉄に照会いたしますれば得られることと思いますが。

牛島辰彌

1951-05-19 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第26号

牛島政府委員 道路運送法建前から、この立案に際しまして、法令事項としては経営者責任を追究するようにはなつておらぬのであります。しかしながら私どもといたしましては、重大なる運転事故を起し、その原因が運転者操縦の誤り、あるいは車輌整備不良に基くことでございますならば、これは運送法上の問題といたしまして十分に考えなければならぬ問題だと思つております。ことに運転者操縦によるところの事故といたしましては

牛島辰彌

1951-05-18 第10回国会 参議院 運輸・法務連合委員会 第3号

政府委員牛島辰彌君) 前回の合同委員会伊藤委員から数点に亘りましての御質問に対して御答弁を保留いたして置きました。私どものほうといたしまして研究をいたしましたが、本日は法務府の村上民事局長が出席されましたので、村上民事局長から御答弁申上げるようにいたしたいと思いますので御了承お願いします。

牛島辰彌

1951-05-18 第10回国会 参議院 運輸委員会 第19号

政府委員牛島辰彌君) 第六条の免許基準只今御説のようにいろいろ意見が対立する虞れもありまするのは、第三号或いは第四号、殊に第三号においていろいろ意見の対立する場合があると思います。この基準を実際に適用いたします場合におきましては、免許申請手続としまして運輸審議会に諮問をしまして、道路運送審議会におきまして現地におきまして公聽会を開いております。従いましてその公聽会におきまして賛成者或いは反対者

牛島辰彌

1951-05-18 第10回国会 参議院 運輸委員会 第19号

政府委員牛島辰彌君) この第一条に「公正なる競争を確保する」という字句を今回採用いたしましたので、一部に非常に何でも複数制にして競争をやらせるのではないかというような懸念を持つておられるような向きもあるやに聞いておりまするが、今回この字句を採用いたしましたことは、決してそういう意味合いではございません。道路運送事業免許につきましては、第六条に許可基準を掲げているわけでございますし、申請が出ますれば

牛島辰彌

1951-05-17 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

牛島政府委員 現払い制度を採用いたしました理由は、ただいま御質問のありました定額制運賃を採用いたしまして、一般荷主公衆に対しまして不当な差別的な取扱いをしないように、また不当な競争を起さないようにいたす制度を今回採用いたしましたので、これを実際に定額制を守つて行く上から行きますれば、どうしても貨物自動車運送事業につきましては現払い制とつて、荷物を引渡すときに運賃を支払うという建前が必要だと思

牛島辰彌

1951-05-16 第10回国会 参議院 運輸・法務連合委員会 第2号

政府委員牛島辰彌君) 惡意の債務者或いは抵当権設定者におきまして、債権を害するようなことがございますれば、勿論阻害行為といたしまして取消すこともできまするし、又抵当権の物権的の性質からいたしまして、その妨害の排除なり予防の請求をなし、又不法行為によるところの損害賠償ということも考えられまするので、その点につきましては心配がないのではないかと思います。

牛島辰彌

1951-05-16 第10回国会 参議院 運輸・法務連合委員会 第2号

政府委員牛島辰彌君) この法案におきましては自動車同一性を確認する方法といたしましては、自動車のシャーシー、車台にナンバーを打刻いたします。その打刻の、運輸大臣の指定するところに従つて打刻させることによりまして、同一性を確認して行こうということでございます。只今お話ありましたように、エンジンを取替えるというような場合におきましては、債権者の同意を得るように政令を以て定めるつもりであります。又自動車

牛島辰彌

1951-05-16 第10回国会 参議院 運輸・法務連合委員会 第2号

政府委員牛島辰彌君) 自動車に関しまして、アメリカ等規定によりますと、やはり自動車登録制度を利用いたしましてモーゲージの制度があるようであります。内容は苦干変つておるようでありますが、他には私どもちよつと存じておらんのであります。我が国におきましての動産抵当は、御説明のとき申上げましたように、船舶の二十総トン以上のものについての例、又農業動産信用法によりまして、農業動産についてその動産抵当

牛島辰彌

1951-05-16 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

牛島政府委員 ただいま岡田委員から御質問がございまして、道路幅員の狭いところに大型車が入るから、事故が多いというようなことがございましたが、現在免許を実際に行います場合には、運輸省といたしましては、陸運局長から道路管理者意見を聞きまして、道路の実態に即しまして、実際に保安上必要なる御注文が出ているのであります。この道路はどの程度幅員である、従つて何箇所程度の行き違い箇所を設置する必要があるというような

牛島辰彌

1951-05-16 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

牛島政府委員 第一條に「公正な競争を確保する」という文字を今回入れましたことにつきまして、一部の事業をおやりになつておる方々に非常に不安に思つておられるような向きもあろうかと思うのであります。私どもがこの立案をいたしました趣旨は、決してさような御心配になるような文字ではないと考えております。たとえばバス事業につきましてこれを考えてみますと、バス事業自動車運転事業の中でも最も高度な公共性を有するものでありますから

牛島辰彌

1951-05-16 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

牛島政府委員 今回道路運送法を全部一応書きかえたのであります。この法案の第一條に、この道路運送法目的を掲げてございますが、道路運送事業の適正な運営、また公正な競争を確保するということ、道路運送に関する秩序を確立するということ、そういうことによりまして、道路運送の総合的な発達をはかり、もつて公共の福祉を増進することを目的とするということを掲げておるのであります。従いましてここに掲げましたことは、道路運送法

牛島辰彌

1951-05-15 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

牛島政府委員 先般運輸大臣から道路運送法案、同法施行法案道路運送車両法案、同法施行法案並びに自動車抵当法案、同法施行法案につきまして、提案理由説明がございましたが、以下六法案につきましてさらに條章を追いまして御説明申し上げたいと存じます。  現在道路運送に関する法律といたしましては、今回の道路運送法案と同じ名前の道路運送法がございます。現行道路運送法は、昭和二十二年の十二月に制定されたものでありますが

牛島辰彌

1951-05-10 第10回国会 参議院 運輸・法務連合委員会 第1号

政府委員牛島辰彌君) 自動車抵当法案及び同法施行法案概要について御説明申上げます。  最近におきます自動車輸送の復興の状態は極めて目ざましいものがあるのでありますが、現下の経済情勢下におきまして事業資金調達等金融面に関しましては関係業者は非常な努力を要するのでありまして、これが救済策として金融円滑化のための制度を法律化いたしますことは自動車輸送の健全な発達のために緊急事であるのでございます。自動車抵当制度

牛島辰彌

1951-05-10 第10回国会 参議院 運輸・法務連合委員会 第1号

政府委員牛島辰彌君) 只今運輸大臣から、道路運送車両法案及び同法施行法案自動車抵当法案及び同法施行法案提出理由の御説明がございましたが、この四つの法案につきまして更に詳細に私から御説明申上げたいと思います。  お手許道路運送車両法案及び同施行法案説明要綱自動車抵当法案及び同法施行法案説明要綱というのが用意してあると思いますがこれを御参照お願いいたします。  最初道路運送車両法案及び同法施行法案

牛島辰彌

1951-03-22 第10回国会 参議院 運輸委員会 第11号

政府委員牛島辰彌君) 一昨年の通運事業法が制定公布される以前から、運輸省といたしましては通運事業に対しまして複数制閣議決定を行なつて実施して参りました。本日までに全部で国鉄の主要なる駅二百八十二駅を指定いたしまして、免許いたしました件数は二百九十一件になつております。実際に日本通運のほかに複数化されました駅数は、六百九十三駅になつております。でこの点につきましては、第一次か 第五次までその取扱数量等

牛島辰彌

1951-03-08 第10回国会 参議院 運輸委員会 第6号

政府委員牛島辰彌君) 運輸省自動車局といたしましては、国内におきましてガソリン石油製品の最も大きな消費者業務の下に置いておりまする関係上、ガソリン価格に影響をいたすものにつきましては重大な関心を持つておる次第であります。従いまして今回関税定率法の改正に当りまして、原油のCIF価格によりまして一割の課税がきまるという話を聞きました。先般石油製品価格につきまして改訂を行いまして、今これに従価一割

牛島辰彌

1950-12-07 第9回国会 衆議院 経済安定委員会 第6号

牛島説明員 国鉄あるいは地方鉄道との関係において、自動車路線事業免許するかどうか、こういうお尋ねだろうと思いますが、私どもといたしましては、国鉄並行道路に対しまして、バスあるいは貨物積合せ路線免許申請があつた場合においては、特にこれを免許しないという方針とつておらないのであります。ただ地方鉄道のごとき非常に経営規模の小さい、またそのバス事業あるいは積合せ事業等免許によりまして、ただちに

牛島辰彌